[2]
[1]
先週到着し、早速使い始めたほぼ日手帳。
カバーにセットしたほぼ日手帳は、こんな感じ。

このちょうつがい形式のバタフライストッパーはなかなか優れもの。カバンの中に手帳を入れておいても手帳が間違って開かないので傷まないし。こういう配慮は日本ならではかなぁ?
実際手にしてみての第一印象は、文庫本サイズではあるが、「でかい」ということだった。これまで私はミニ6穴タイプのシステム手帳を使っていたので、それとどうしても比較してしまうためか、コンパクトサイズのほぼ日手帳もやっぱでかいと思ってしまう。
しかし、ミニ6穴のシステム手帳の場合は毎日の予定や仕事なんかは書ききれなかったし、それを考えると仕事のTO DOが全部書き込めたり、1冊でプライベートも仕事も予定がまとまるっていうのはやっぱ魅力。
1週間使っているうちにすっかりサイズにも慣れてきたし、だんだんしっくりくるようになってきた。
ほぼ日手帳の紙も、トモエリバーというとても書きやすく、裏移りしにくい紙でできているので書き心地もいいし、予定を書き込むのがちょっと楽しくなる感じ。
今年はほぼ日手帳にはどんどん活躍してもらわなきゃ。
カバーにセットしたほぼ日手帳は、こんな感じ。
このちょうつがい形式のバタフライストッパーはなかなか優れもの。カバンの中に手帳を入れておいても手帳が間違って開かないので傷まないし。こういう配慮は日本ならではかなぁ?
実際手にしてみての第一印象は、文庫本サイズではあるが、「でかい」ということだった。これまで私はミニ6穴タイプのシステム手帳を使っていたので、それとどうしても比較してしまうためか、コンパクトサイズのほぼ日手帳もやっぱでかいと思ってしまう。
しかし、ミニ6穴のシステム手帳の場合は毎日の予定や仕事なんかは書ききれなかったし、それを考えると仕事のTO DOが全部書き込めたり、1冊でプライベートも仕事も予定がまとまるっていうのはやっぱ魅力。
1週間使っているうちにすっかりサイズにも慣れてきたし、だんだんしっくりくるようになってきた。
ほぼ日手帳の紙も、トモエリバーというとても書きやすく、裏移りしにくい紙でできているので書き心地もいいし、予定を書き込むのがちょっと楽しくなる感じ。
今年はほぼ日手帳にはどんどん活躍してもらわなきゃ。
PR
この記事にコメントする